院内SEの仕事内容とは?―業務内容・一日の流れを徹底解説

Uncategorized

院内SEが実際に担う業務を、未経験者や転職を考えている方向けにご紹介します。

院内SEの主な業務

  • システム運用・保守
    ・電子カルテのマスタ整備
    ・サーバー/ネットワーク機器の監視・障害対応
  • ヘルプデスク対応
    ・医師・看護師・事務スタッフからの PC/プリンター等の問い合わせ対応
    ・必要に応じて詳細なマニュアルや FAQ の作成
  • プロジェクト業務
    ・新規システム導入や既存システム更新時の要件定義・ベンダー折衝
  • 業務改善システム開発
    ・Excel マクロ/VBA、Webアプリなどを用いた自作ツールの開発
    ・現場の紙文化や手作業プロセスを自動化・効率化

具体的な一日の流れ(例)

  • 9:00〜12:00 電子カルテマスタ整備
    医師や看護師からの要望をもとに、電子カルテのマスタデータを追加・修正。文書テンプレートの更新作業が多く発生します。
  • 12:00〜13:00 昼休憩
    病院食堂でランチ。リーズナブルな価格とボリュームが魅力です。
  • 13:00〜15:00 マニュアル/FAQの作成
    職員の問い合わせが多い操作手順を、スクリーンショット入りでわかりやすくまとめます。
  • 15:00〜16:00 ベンダー打ち合わせ
    新規導入システムの課題整理や要件調整を行い、ベンダーと折衝します。
  • 16:00〜17:30 業務改善システム開発
    紙文化の残る業務を自動化するため、Excel VBA や軽量 Web ツールを開発。
  • ※随時 ヘルプデスク対応
    電子カルテ操作の疑問からプリンターの紙詰まりまで、突発的なトラブルに対応。ITに不慣れな職員を丁寧にサポートします。些細な内容でも丁寧な対応を行い、信頼を築いていくことがポイントです。

やりがい・大変なポイント

  • やりがい
    ・トラブル解決後に「ありがとう」と直接感謝される実感
    ・システム改修で職員の業務が楽になる達成感
  • 大変なポイント
    ・医療業界独自の用語や制度を学ぶ必要がある
    ・医師・看護師・事務など、多様な利害関係者の要望を調整する難しさ

まとめ

院内SEは「IT×医療」の現場で多岐にわたる業務を担い、目に見える形で貢献を実感しやすいポジションです。医療DXが加速する一方で、現場にはまだITリテラシーの低い職員が多くいます。院内SEはそうした方々をサポートしつつ、ベンダーとの橋渡し役としても重要な役割を果たせます。
この解説が、院内SEのリアルな業務イメージをつかむ一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました